秋田大曲に花火を見に行ってきました❢ 初日昼の部
秋田大曲の花火を見に訪れるのは、数年ぶり、二回目です。
前回は雨の中、傘さしながら、100均のレインコート身にまとっての花火鑑賞でした。
8月23日、天気予報の雨マークがどんどん遠のいていくという嬉しい状況の下、伊丹空港を出発。
いつもの着物仲間のイベント()ゆえ、4時起きで洗濯済ませ、着物着て…
伊丹でゆっくり朝食済ませ、今では珍しいタラップ上って搭乗。
以前はお尻の下からボンッと車輪が出入りするのを感じたのですが、今回は翼に収納されるようです。
青空の大阪から北に向かうにつれポコポコした白い雲が増えてきます。
にょっきりと頭を出してる富士山を観たのですが、上手に撮れません、残念
前線を乗り越えて北に向かうので「揺れます」との事でしたが、それほどの事もなく秋田に到着。
一時間ほど遅れて着く東京組を待つ間、次から次へと話題は変遷し、事欠くことありません(笑)
お昼は秋田キャッスルホテルに入ってる『車屋』さんで…
こんな素敵なお部屋で会食です。
左手の窓からは、久保田城の城跡『千秋公園』が見えます。
外堀にはたくさんのハスが咲いてます。
食事を終えたら、そちらの方に向かいましょうとのこと。
いつものように、藤田嗣治画伯の『秋田の行事』を見に…
メニューはすっかり忘却のかなたです。
かすかなきおくを呼び戻し… 頼りない限りです
魚のすり身を蒸したもの…?????
冷菜だったのは確かです。
蟹の身が乗ってました。
モンブランみたいなのもお魚のすり身です。
前菜盛り合わせ {笹包みを開くと鶏の松風風、右のグラスはとうもろこしのすり流し、手前は湯葉とトマト}
真薯としじみのお味噌汁 お造り
焼き物は銀鱈、ずんだソース和え 煮物には滋賀名物(?)赤こんにゃくとニョウサク(山菜)
クリームコロッケに添えられてるのはシソの葉❢ 魚そうーめんの上にはこちらの水茄子(小茄子)
やや硬めの水羊羹の風情です。
秋田名物『もろこし』は、小豆粉で作られた落雁の一種。
でも秋田の方は、小豆粉で作られたお菓子のことを
「もろこし」というみたいです。
以前角館で頂いた餡蜜みたいなお菓子も『もろこし』でした
いいもろこしなんでしょう、さっぱりしていて美味しい
ご紹介して下さった方のお陰でしょうか、いつも申し訳ないほどお安く美味しいものを頂いてしまいます。
食後、『平野政吉美術館』(千秋公園内、外堀の中)に向かいました。
前述した藤田嗣治画伯の縦3m65cm 横20m50cmに渡る大壁画『秋田の行事』、いつも逢いたくなります。
外堀の蓮。 関西では終わったらしいのですが、まだ今を盛りと咲いてます。
宿泊ホテルがこの近くなら早朝出張って来れるのですが、今回はちょっと離れてしまい断念。
先ほど昼食を頂いた建物の向かいに
新しく『秋田県立美術館』が建てられました。
今年9月28日に本オープン予定。
それまではこちらで展示されてるとばかり…
残念です。
ではでは新しい美術館を覗きに行く事に。
先ほどの道を戻ります。
正面の『与次郎』くんの石像背後に見える灰色の建物が、安藤忠雄さん設計の新美術館。
因みにレンガ色の建物は秋田キャッスルホテルで、昼食をしたところです。
秋田の頭文字『A』とArtの『A』をモチーフとした正三角形で構成されてるそうです。
外からでは分かり辛いですが、入口に貼ってあったポスターを見て納得。
早速螺旋階段を上って二階にあるミュージアムラウンジ(ショップ・カフェ・ライブラリー)に向かいます。
秋田の作家さんによる秋田の特産品が飾られてるモダンな空間。
特筆すべきは、この大きなガラス窓でしょう。 水に緑が映り、まさしく『水庭』。 御天気が良ければ…
ソファーに座ると、その景色がさらに大きく広がり、先ほど渡った橋も平野政吉美術館の屋根も見えます。
とってもゆったりして気持ちがいい。 当然のことながら席数は少ない。 雨が降ってきました。
広がる水紋がまさしくArtです。 展示作品がなくても、ないからこそ? ここをゆっくり堪能できました。
雨が止むのを待って、ホテルに行きます。
今夜は秋田の方の御自宅に押し掛けて、女正月です。 お料理のとても上手な方、楽しみです。
« ワインソルベ? | トップページ | 秋田大曲に花火を見に行ってきました❢ 夜の部 »
「旅行」カテゴリの記事
- 悠久のナイル ゆったり古代エジプトの旅:クルーズ船最後の夜(3月8日)(2018.04.24)
- 悠久のナイル ゆったり古代エジプトの旅:アスワン観光②(3月8日)(2018.04.22)
- 悠久のナイル ゆったり古代エジプトの旅:アスワン観光①(3月8日)(2018.04.19)
- 悠久のナイル ゆったり古代エジプトの旅:アブ・シンベル観光(3月8日)(2018.04.17)
- 悠久のナイル ゆったり古代エジプトの旅:コム・オンボ観光(3月7日)(2018.04.14)
お出かけ先は秋田でしたね!
パンジー様の秋田ブログ、お待ちしてました。
秋田もこの8月、「今までに経験したことがない」ような大雨のときがありましたが、

大きな影響がなかったですか?
今年はあちこちの花火が雨で中止になってしまっていますが、
大曲は無事上がったんでしたよね。
お目汚しなんて、とんでもない。
もちょっと大写しでお願いした~い
まずは美味しそうなお料理と、
絵のような風景から幕が開きましたが、
これからの展開、楽しみです
投稿: よう | 2013年9月 1日 (日) 01時54分
今は旅行ができない状況なので、皆さんが旅行されるブログにのめり込んでは
「それで、それで」「ふむふむ」と楽しませていただいております。
安藤の建てた美術館、、、それだけでも行く価値ありですね。
でも彼の建築物も 数が増え、なかなか 見てまわるのが追いつけません。
続きも楽しみにしています。
投稿: shinmama | 2013年9月 1日 (日) 09時58分
はぁ~い、ようさん、無事に花火は上がりました。
「経験した事のないような雨」は北部の方だったらしく、花火には影響ありません。
そちらの方にはお知り合いがいないので被害の状況を知ることできませんが、
とっても大変な状態が今も続いてるそうです。
熊野古道歩いて見知った景色をダブらせ、局地的豪雨の怖さを痛感致します。
その一方で干上がってる地方への心配も尽きません。
この秋田旅行をご一緒にお楽しみ頂けるよう、ブログアップ頑張ります。
投稿: パンジー | 2013年9月 2日 (月) 08時21分
安藤さんの建物は、日本の外にまで広がってますものね、制覇は難しい…
専門家のshinmamaさんなら、この建物をもっと違った視点で観察なさるのでしょうが、
いかんせん素人集団「花より団子」メンバー故、カフェの景色で満足してしまいました(笑)
あのカフェに隣接した大部屋に、藤田嗣治の『秋田の行事』が展示されるそうです。
いつかまた拝見しに伺いたいと思ってます。
この後、旅の達人shinmamaさんに、きちんと御紹介できればいいのですが…
ちょっとプレッシャーです(笑) 頑張ります❢
投稿: パンジー | 2013年9月 2日 (月) 08時34分