藤を見に… (4月30日)
27日、娘一家がやってきました。
28・29日は雨模様だったことや、我らジ~ジ&バ~バの都合で、おとなしく家で過ごしておりました。
30日も雨ということで若干諦めておりましたが、我らの祈りが通じたのか、天の恵みか、雨はどこぞかに…
早速、奈良公園へ鹿と遊び?に行きました。
前回は平気で近づき触っていたのですが、ジィ~ジが鹿せんべいで鹿集め
訳も分からぬまませんべいを持った孫は、すぐ鹿に襲われ、「おわい❢」とパパorママの腕の中に…
ではでは気になる藤を見に行きましょう、あそこには鹿は入ってきません
ビラを配ってる方が、「咲いてますよ」とおっしゃってました、そして入口にも藤の飾り❢
出迎えてくれたのは≪あやめ≫。 我が庭の白あやめは、まだ蕾が一つ二つですのに…
先日と同じルートを進みます。
やはり≪御衣黄≫は散り果ててました。
でも淡いピンク。
底から伸びる赤い筋からその色素が移るが如くうっすらとピンクに。
緑の桜がぽっと頬を染めながら散っていきます。 それもはらはらと…ではなく、花のままで…
背後の『遙拝石』の「神」の字
『臥龍のイチイガシ』
鯉に餌をあげてる方が…
凄い勢いで鯉が集合
大きな口開けてます。
孫は大喜び
落ちないでぇ~
流石に≪カキツバタ≫はまだのようです。 今回は『歌泉堂』も正面から
藤の園
咲いてます、咲いてます。 ほんの10日前は「蕾固し」でしたのに…
≪八重黒龍≫ ≪昭和紅≫ そんな園芸種の中でひっそり≪山藤≫も…
20品種200本の藤。 その中を黒い丸い蜂が飛び交ってます。 ≪ダンゴバチ≫…正式名は???
刺さない蜂です。 苑内でも、「危険な蜂ではありません」とひっきりなしに放送されてました。
早咲きと中咲の藤は見頃ですが、遅咲きの藤はまだ蕾。 ちょっと残念
池の周りを、池の上を走り回って(?)疲れました、孫ではなくジィ~ジバァ~バ&パパママ
お昼を頂きに… その後、東大寺に向かいました。
孫に、「幸せになる」という穴くぐりをさせたいのです。 中に入るのは、私も久しぶりです。
外国人や修学旅行生が大勢見学に来てます。 穴の前には長い列。
ありがたいことに、修学旅行生たちには時間がないのか、穴くぐりは見るだけ説明を聞くだけ。
大人だと、「きゃ~きゃ~」悲鳴上げながらですが、御覧のように(下写真)孫には余裕。
この子には長いトンネルです。 怖がる?嫌がる?と思いきや、なんとノリノリ
カメラ構える我等にきょとんとしたものの通り抜けるや、もう一回とすたすた戻って再度挑戦。
長い列をなすお方たちも笑って見逃してくださいました
さすがに三回目は阻止。 再度並んでから、それでも【トライ】です
☝ 大仏様の鼻の穴の大きさです。 ☝ そして右手はこの大きさ。
大仏様の大きさを久々に体感した日でした。 三度もくぐったあの子には、仏様の御加護がたっぷり?
最後まで鹿さんは「ワンワン」で、ちょっと離れて見てるのが楽しい【エアーなでなで】
そんな微妙な距離感を保っておりました
« 御衣黄 (4月19日) | トップページ | 子供の日 »
「おでかけ」カテゴリの記事
- 大とんど(1月15日)(2018.01.29)
- 吉例顔見世興行(12月1日)(2017.12.24)
- 大津プリンスホテルへ(10月22日)(2017.10.27)
- 『バベルの塔』展へ (10月7日)(2017.10.09)
- 例 (?) のバーへ (9月15日)(2017.09.23)
コメント