黒部アルペンルート(6月3日①)
一度ツアー参加すると、その旅行会社から頻繁に旅行案内が届きます。
行きたい所を見つけてからツアーを探したり、自前で計画したりする我が家、あまり熱心に拝見することありません。
でもこの春、少々フラストレーションの溜まっていた私は、ぺらぺらと夢見る思いでページをめくっておりました。
そして、『雪の大谷』を歩き黒部アルペンルートを行くツアーを発見。
かねてより「行ってみたい」と思いつつも、なかなか自分で計画練るのはややこしそうです。
この界隈は公共交通機関を使わねばいけないので、数多い乗り継ぎと宿との組み合わせを考えるだけでも面倒。
なおかつ、我が荷物、否、主人のと二人分を私が運ばねばならないということを忘れてはいけません。
国内とはいえ、ここはツアーに参加するのがはるかに楽と思ってる私には、結構いい感じのツアーの案内でした。
急ぎ電話し、6月3日出発のコースにもぐりこみました。
車窓には田植の終わった水田に白鷺。
奈良の田植、少なくとも我が家界隈の田植は6月半ば過ぎ。
そして富山まで半時間ほどだけ北陸新幹線。
配られたお弁当は、
新幹線が発車する前に、
なくなりました(笑)
始発ならではです。
富山駅からは、ツアーバスで、ケーブルカーの立山駅に向かいます。
早速、駅前の『熊王の水』を口に含むと、冷たくって気持ちよかったです。
乗り場で、目的地『弥陀ヶ原』の景色のリアル映像と只今の気温が13.6度という情報を入手。
駅外からも見えてましたが、ケーブルカーの傾斜はそこそこあります。
その階段を、荷物持って上がります。 最大の難関
約500m上昇し、『美女平』に到着。
ここで、高原バスに乗り換えます。
バスは、ぐねぐねと山を登って、更に約1000m上へ。
途中、車窓からですが、称名滝を見せていただきました。
○○林や△△坂やら、大きな杉の木の説明がありますが、
右へ左へと曲がるので、写真撮影できません
道路脇の雪が増えていくのが愉しいバスの旅でした。
ほぼ30分ほどで、標高1930mの『弥陀ヶ原』に到着。
宿泊ホテルは『弥陀ヶ原ホテル』 車道・車寄せ以外は雪に覆われています。
振り向くと、下山するバスが、ホテルの向かいの『天望立山荘』前に停まりました☝
ロビーからのパノラマビューもいいですが、ガラス越しではない景色を部屋で堪能。
☟ ホテルの部屋は普通ですが、眺望は素晴しい
何はともあれ、大浴場へ。 一番乗り どなたもいらっしゃいません。 ガラス越しですが雪山を眺めながら…
ここのお湯は温泉ではありません。 飲用水も浴用水も、こんこんと湧き出る清水を利用してます。
勿論水の源は雪渓の融水で、溶岩の割れ目に浸透した後湧出してきたものです。
口からだけでなく、頭からしっかり頂戴して帰ってまいりました(笑)
« オクトーバーフェスト(5月27日) | トップページ | 黒部アルペンルート(6月3日②) »
「旅行」カテゴリの記事
- コモドドラゴンに逢いに:フローレス島到着(2月10日)(2019.02.19)
- コモドドラゴンに逢いに:バリ島にて(2月10日)(2019.02.17)
- コモドドラゴンに逢いに:出発(2月9日)(2019.02.16)
- 白浜温泉へ(1月29日~30日)*お宿編(2019.02.03)
- 白浜温泉へ(1月29日~30日)*お食事編(2019.02.04)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/587827/66825453
この記事へのトラックバック一覧です: 黒部アルペンルート(6月3日①):
あれ~パンジー様も黒部アルペンルートは初めてだったんですね。^^
私も一度は、雪の大谷のある時期に行ってみたいと思い何年たったことでしょう、、、
JTBさんから詳しいパンフレット(業務用)を数冊頂き、本棚に眠ったまま今日に至ります。
ケーブルカーの傾斜、かなり急ですね。
ご主人様の荷物ももち登られたのですか?ご苦労様でした。
車窓からの風景はさぞや美しかったのでしょうね。
雪が増えていくのも愉しい・・・よーくわかります。テンション上がりますよね。
部屋からも大浴場からも雪景色を堪能されたのですね。いいなぁ~。
話しは変わりますが地震ビックリしましたね。大丈夫でしたか?
家の軽いものは散乱しましたが、私も夫もケガもなく無事でした。
投稿: ニャン | 2018年6月19日 (火) 17時42分
先日の地震、奈良も揺れたようですが、パンジー様宅は被害ありませんでしたか?
雨になるようですし、
大きな余震がないといいですね。
おぉ! さすがにまだ雪残ってますね!
雪の上をわたる空気の冷たさが伝わってきます。
雪の大谷、どのくらいの雪の壁が残っているでしょう!
拝見するのが楽しみです。
投稿: うつきよう | 2018年6月20日 (水) 00時13分
ニャン様も行ってらっしゃらないのですか?
ここは歩かないといけませんが、探検に出かけなければたいした距離ではありません。
ただこのケーブルカーには荷物持って乗らないといけないので、ネックです。
勿論キャリー一つに荷物はまとめてますが、トレッキングシューズ二足は重い…
それと、ケーブルカーはトンネルに入るので、景色を楽しめるところは少なかったです。
でもお風呂の景色は絶品、癒されました❢
月曜の揺れには驚きました。 ニャン様宅もご無事で何よりでしたね。
我が家の被害はコーヒーが少しこぼれただけ。
昨日から少しづつ、スーパーの商品棚に空間が覗くようになりましたが、実害無しです。
長浜では如何ですか?
投稿: パンジー | 2018年6月20日 (水) 23時06分
うつきよう様、ご心配おかけいたしました。
奈良は、否、我が家界隈は申し訳ないほど平和です。
東日本大震災を経験した娘から、食料や水を確保するようアドバイスを受けましたが、
必要性を全く感じずのんびりしております。
それでも作日から、入荷が遅れるのか、あるいは救援用か、欠品が見られるように。
それでも生活に困ることは全くなく、のんびりしたものです。
雪の大谷、やはり雪はだいぶ減ってましたが、それでも圧巻でした。
てきぱきブログアップに励もうとは思ってるのですが…(笑)
お許しくだされ
投稿: パンジー | 2018年6月20日 (水) 23時13分