黒部アルペンルート(6月4日②)
立山ロープウェイは支柱がないので、360度邪魔物なしで景色を楽しめます。
着いた先は、標高1828mの黒部平。 早速屋上展望台へ。
☟ここで空のペットボトルに湧き水を入れることが出来ました そして隅っこにクロユリを発見☟
☟今度は黒部ケーブルカーで、標高1455mの黒部湖に向かいます。 全線地下を走るケーブルカーです。
黒部湖駅には、もう戻ってきません。 黒部ダムの上を歩いて向こう岸に行きますから。
黒部湖駅側からダム撮影したのですが、白く光って… 気を取り直して、アルプスを背景に黒部湖を
800m先の向こう岸で、ご当地キャラ?「くろにょん」がお出迎えしてくれました。
早速主人は記念撮影をご所望
大パノラマが楽しめるという展望台は階段220段上。
この往復は、流石に今日の私にはちぃ~っときつい
で、修復工事中の『殉職者慰霊碑』に手を合わせ、評判のソフトクリームを食べに行きました。
「ダムダム君ソフト」とか「くろにょんソフト」といった
ネーミングに惹かれもしましたが、コーンがない❢
なので普通に「木いちごソフト」を選択。
美味しかったですよ
そして黒部ダム駅入り口近くに見つけた
破砕帯から湧き出る水を味見して…
「黒部の太陽」に思いをはせます。
いよいよアルペンルートも最後です。
関電トンネルトロリーバスで赤沢岳をくぐって、長野県に入ります。
乗り場へは階段をエッチラオッチラと登らねばなりません。 これが結構きつい、最後の行です(笑)
地下鉄の待合室のようなところに、黒部ダムの1/186 の模型が飾られてました☝
15,6分で、扇沢駅に到着。 お迎えのツアーバスで、今夜のお宿『白馬東急ホテル』に向かいます。
スマホの歩数計に寄れば、本日はほぼ1万歩。 でも滑りそうな雪の坂があったことを考慮すると、結構な運動量。
少々疲れた感じがするのも否めません、それともやはり年齢の問題?
一時間ほどのバス移動でしたが、揺れながらうつらうつらしながら、ホテルの温泉を夢見てました
« 黒部アルペンルート(6月4日①) | トップページ | 黒部アルペンルート(6月4日③) »
「旅行」カテゴリの記事
- コモドドラゴンに逢いに:フローレス島到着(2月10日)(2019.02.19)
- コモドドラゴンに逢いに:バリ島にて(2月10日)(2019.02.17)
- コモドドラゴンに逢いに:出発(2月9日)(2019.02.16)
- 白浜温泉へ(1月29日~30日)*お宿編(2019.02.03)
- 白浜温泉へ(1月29日~30日)*お食事編(2019.02.04)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/587827/66865477
この記事へのトラックバック一覧です: 黒部アルペンルート(6月4日②):
コメント